遠山記念館

遠山記念館トップ>次回開催の展覧会

次回開催の展覧会

コレクション展2

2025年11月29日(土)~2026年1月18日(日)


干支「馬」をテーマに米原雲海の彫刻作品「馬」、合戦絵の名品「平治物語絵巻 待賢門合戦巻」模本などのほか、正月にふさわしいコレクションを中心にご紹介!

【開館時間、休館日、入館料について】

開館時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日、12月21日(日)~2026年1月4日(日)
入館料:大人 800円(640円)
    学生(高校・大学)600円(480円)
    ※中学生以下は無料 ( )内は20名様以上の団体料金
    ※障害者手帳をお持ちの方は ¥200割引となります。



幅広いジャンルを持つ遠山記念館のコレクションの中から、各種ジャンルを紹介するコレクション展です。今回は、令和8年の干支である「馬」をテーマとし、米原雲海の彫刻作品「馬」のほか、合戦絵の名品「源平武者絵」や狩野養長筆「平治物語絵巻 待賢門合戦巻」模本、「納戸平絹地腰替り馬模様着物」といった、馬に関連した彫刻、絵画、染織などを展示します。特に、岡田為恭筆「騎馬絵」は本展初公開です。 また、「松竹梅鶴亀模様白綸子地打掛」や仁阿弥道八作「黒楽銀彩猫手焙」など、正月のお祝いにふさわしいコレクションの数々を紹介します。



【主な出品作品】

・米原雲海「馬」 明治末~大正頃 20世紀
・狩野養長「平治物語絵巻 待賢門合戦巻」 模本 江戸時代後期 19世紀
・岡田為恭「騎馬絵」(部分) 江戸時代後期 19世紀
・「納戸平絹地腰替り馬模様着物」 明治時代 19世紀
・「松竹梅鶴亀模様白綸子地打掛」 江戸時代後期 19世紀
・仁阿弥道八「黒楽銀彩猫手焙」 江戸時代後期 19世紀





狩野養長「平治物語絵巻 待賢門合戦巻」 模本 江戸時代後期 19世紀

狩野養長「平治物語絵巻 待賢門合戦巻」 模本 江戸時代後期 19世紀

岡田為恭「騎馬絵」(部分) 江戸時代後期 19世紀

岡田為恭「騎馬絵」(部分) 江戸時代後期 19世紀



「納戸平絹地腰替り馬模様着物」 明治時代 19世紀

「納戸平絹地腰替り馬模様着物」 明治時代 19世紀

「松竹梅鶴亀模様白綸子地打掛」 江戸時代後期 19世紀

「松竹梅鶴亀模様白綸子地打掛」 江戸時代後期 19世紀

仁阿弥道八「黒楽銀彩猫手焙」 江戸時代後期 19世紀

仁阿弥道八「黒楽銀彩猫手焙」 江戸時代後期 19世紀




展覧会年間スケジュール(PDF)2025